体育の日からスポーツの日へ
実はこの祝日、もともとは 1964年の東京オリンピック開会式(10月10日)
を記念して制定されたのが始まりでした。1966年に国民の祝日となり、
長く「体育の日」として親しまれてきました。
運動会やスポーツイベントなど、この日に合わせて行われていた学校や地域も多かったですよね。
その後、2000年からはハッピーマンデー制度により「10月の第2月曜日」に移動。
固定の日付ではなく、三連休の一部として楽しめるようになりました。
そして2020年、東京オリンピック・パラリンピックが開催される年にあわせて、
名称が 「スポーツの日」 に改められました。
目的も「スポーツを楽しみ、他者を尊重し、健康で活力ある社会の実現を願う日」となり、
より広い意味を持つ祝日へと進化しています。
つまり、 オリンピックをきっかけに始まり、オリンピックをきっかけに名前が変わった祝日
といえるわけです。
今も昔も「体を動かし、スポーツを楽しむ」ことに変わりはありません。
練馬区のイベント「スポーツの日記念行事」に出かけて、
秋の気持ちいい空気の中で、気軽に身体を動かしてみませんか?!